3大流星群のひとつである双子座流星群の天体ショーが始まりました。
今年最後の天体ショーで、条件がいいと1時間に40~50個の流星を見ることができます。
双子座流星群2022、今日は何時から見れるのでしょうか?
ふたご座流星群のピークや、見つけやすい方角についてまとめました。
双子座流星群2022今日何時から見れる?
双子座流星群2022が活発に活動する「極大」は、12月14日午後10時から始まります。
午後10時は月の出る時間に重なるので、早めの午後9時からの観察または深夜0時のごろの観察がおすすめです。
14日の極大日は1時間あたり40個の流星を見れる予定。
極大日を過ぎると、1時間あたり10個ほどの流星を見れる予定です。
双子座流星群2022の出現期間は12月17日までですから、出現頻度は落ちますが17日まで星座観察を楽しめます。
ウェザーニュースの全国各地の最新情報はこちら。
極大日を迎える14日の夜空予報ですが、福岡や沖縄ではふたご座流星群を見るのが難しそうですね。
<いよいよ今夜見頃に>
三大流星群のひとつである「ふたご座流星群」が今夜22時頃に活動のピークを迎えます。空が暗い場所などでは1時間に40〜45個の流星が期待できます。
関東など太平洋側の地域では晴れて流星観測日和となりそうです。万全な防寒をしてお楽しみください。https://t.co/pcreIv65zl pic.twitter.com/Feq1nz8nmG— ウェザーニュース (@wni_jp) December 13, 2022
明日15日以降の夜空に期待です(*’ω’*)
双子座流星群2022今日のピークはいつ?
双子座流星群2022の極大日となるピークは、14日の午後10時から15日早朝です。
月の出る時間に重なりますが、お天気には恵まれてたくさんのふたご座流星群を見れる予定。
しっかり防寒して冬の星座観察を楽しみましょう。
【週間天気予報】
・週中頃に強い寒気南下 大雪のおそれ
・週後半は真冬並みの寒さのところも
・14日(水)夜はふたご座流星群ピークhttps://t.co/iMZbBh6Xi7 pic.twitter.com/7GJz9HDrDS— ウェザーニュース (@wni_jp) December 12, 2022
天気予報も北日本が雲り空である他は、全国的には快晴。
双子流星群2022を観測しやすい良い天気で、たくさんの流星を見れそうですね。
双子座流星群2022今日見るべき方角は?
双子座流星群2022の流星は四方八方に飛び出すので、どの方角を見ても見つかります。
双子座流星群2022を見つけやすくするためには、
- 月とは反対の方角をみる
- 15分ほど星空を見て目を慣らす
- 地面に転がって全方角を見る
ことがおすすめです。
今宵はふたご座流星群極大!
12月14日22時頃に極大となる見込みです。月が地平線から昇ってくるのが東京では22時前で、月が空高く昇る前の21〜24時頃が観察に適しています。空の暗い場所を観察すると1時間に40〜45個の流星が見えるそう。万全の寒さ対策をして、安全に星降る空をお楽しみください💫 pic.twitter.com/O87D9tPUHX— 荒木健太郎 (@arakencloud) December 13, 2022
双子座流星群は、ふたご座のカストル付近が放射点とみられます。
双子座は、オリオン座のちょっと左寄り。
二つの明るい星が双子座で、そこを放射点として星が流れます。
双子座流星群2022の動画が続々と投稿されています。
先に動画で確認しておけば、実際の星空でも双子座流星群2022が見つけやすくなると思います。
さきほど、ふたご座流星群の大火球が直上を流れました!2022年12月13日20時3分34秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から天頂向きのカメラで捉えた様子です。まだ放射点が低いため、長く光り続けました。 pic.twitter.com/IMdbjcVYmJ
— 藤井大地 (@dfuji1) December 13, 2022
繰り返しの情報になりますが、ふたご座は真夜中に南中。
このときに双子座流星群2022を探すなら、空の真上を見れば流星が見つかります。
コメント