3大流星群のひとつである双子座流星群の天体ショーが始まりました。
今年最後の天体ショーで、条件がいいと1時間に40~50個の流星を見ることができます。
双子座流星群2021、今日は何時から見れるのでしょうか?
ふたご座流星群のピークや、見つけやすい方角についてまとめました。
[双子座流星群2021]今日何時から見れる?
[双子座流星群2021]は、夕方4時ごろ東の空からのぼり始めます。空が暗くなれば、夕方からふたご座流星群を見ることができます。
ところが今年は上弦の月にあたり、月の光が明るく輝く時期。
双子座流星群2021を見るのは、月が沈んだ早朝に探すのがおすすめです。
12月13日 午前1時~明け方
12月14日 午前2時~明け方
12月15日 午前3時~明け方
双子座流星群2021が何時から見やすいかというと、月が沈んだ早朝。
13日は午前1時ごろ、14日は午後2時ごろ、15日は午前3時ごろ月が沈みます。
現在、日の出時刻は午前7時ごろなので外は真っ暗。
ただし双子座は真夜中に南中するので、なるべく早朝に見た方が双子座流星群を見つけやすくなります。
[双子座流星群2021]今日のピークはいつ?
双子座流星群2021のピークは、14日の夕方4時ごろ。
しかし夕方4時はまだ明るいので、双子座流星群を見るべきピークは13日の明け方、14日の明け方もしくは15日の明け方がおすすめです。
【週間天気予報】
・週中頃は晴れるところが多い
・週後半は広く雨 北日本は荒天に
・気温変化大きく週末以降は寒いhttps://t.co/4PTEkfXTIZ pic.twitter.com/m1rfB4sgQU— ウェザーニュース (@wni_jp) December 13, 2021
天気予報も北日本が雲り空である他は、全国的には快晴。
双子流星群2021を観測するには、良い天気であると考えられます。
[双子座流星群2021]今日見るべき方角は?
双子座流星群2021の流星は四方八方に飛び出すので、どの方角を見ても見つかります。
双子座流星群2021を見つけやすくするためには、
- 月とは反対の方角をみる
- 15分ほど星空を見て目を慣らす
- 地面に転がって全方角を見る
ことがおすすめです。
#双子座流星群#14日深夜1時(13日25時)#〜15日早朝がピーク
既に 少なめですが 流れています
双子座を探せなくても オリオン座を知っている方は オリオン座を探して下さい
その隣が 双子座です✨
その 双子座が 放射点なので 南を向き 上を見上げて 沢山観てくださいね pic.twitter.com/BD9yLoOK3q— かっぱ (@ygbzqYyVAuMxLLk) December 12, 2021
双子座流星群は、ふたご座のカストル付近が放射点とみられます。
双子座は、オリオン座のちょっと左寄り。
二つの明るい星が双子座で、そこを放射点として星が流れます。
双子座流星群2021の動画が続々と投稿されています。
先に動画で確認しておけば、実際の星空でも双子座流星群2021が見つけやすくなると思います。
撮ったどー!!
オリオン座と双子座流星群のコラボ⭐︎☆ pic.twitter.com/7m4pueQisx— (@mhoney_m) December 13, 2021
ふたご座流星群の流星が流れ始めています。2021年12月13日18時43分55秒に流れたふたご群の流星を、平塚の自宅から南西に向けた広角カメラで捉えたものです。まだ放射点が低く、長経路でした。これから放射点が高く昇ってくるため、次第に数が増えてきます。 pic.twitter.com/8Y9AZh5EVV
— 藤井大地 (@dfuji1) December 13, 2021
繰り返しの情報になりますが、ふたご座は真夜中に南中。
このときに双子座流星群2021を探すなら、空の真上を見れば流星が見つかります。





コメント