12月14日、双子座流星群は極大を迎えています。
14日深夜から15日明け方が流星の見ごろで、1時間あたり40個ほどの流星が出現します。
双子座流星群2021の見える場所はどこがおすすめなのでしょうか?
いつまで見えるかについても調査しました。
双子座流星群2021の見える場所は?
双子座流星群2021の見える場所は、日本全国どこでも見ることができます。
雲のない夜空であれば、今日も双子座流星群を見られます。
【今日の天気】
今日14日(火)は冬型の気圧配置が緩み、広く穏やかな天気になります。北日本の荒天も落ち着く見込みです。
ただ、関東は雲が広がって雨の降るところがあります。昼間も気温も上がらず、東京の予想最高気温は7℃と寒い一日になる見込みです。https://t.co/W8WhQpjtrj pic.twitter.com/vL8m5PQNrm— ウェザーニュース (@wni_jp) December 13, 2021
双子座流星群2021の見える場所は、光害の少ない場所がおすすめ。
都市部から離れ、明かりの少ない場所であれば「降るような流星」を見ることができます。
14日は上弦の月で明るいので、月とは反対の場所を選ぶようにしましょう。
月あかりなど空が明るいと、見れる流星の数が減ってしまいます。
都心から離れた郊外で、高原や海辺であれば一番最適。
仰向けに寝て空を見上げれば、全天に双子座流星群2021の流星が見つかります。
双子座流星群2021いつまで見える?
双子座流星群2021を見ることができるのは、15日の明け方までです。
ピーク時間の14日を過ぎると流星の出現は減り、15日夜からは双子座流星群2021が見つけにくくなります。
双子座流星群2021は、12月17日まで出現する予定。
しかし14日のピーク時間に一番流星数が多く、1時間あたり40個以上もの流星が出現します。
ピーク時間をすぎると流星の出現数はガクッと落ちるので、星空が暗くても流星を見つけるのは難しくなります。
SNS上にはライブカメラで撮影された双子座流星群。
ライブカメラでもずいぶんたくさんの流星を見つけられますね。
双子座流星群💫
13日と14日が見ごろですよ。
見て見て👀流れてるのをカメラで。
寒いからライブカメラで観測❄️
キレイ⭐️#双子座流星群 #ATOMCAM pic.twitter.com/KEUWE7TIxA— 柳正堂書店オギノバリオ店&StyleF (@sytlef) December 14, 2021
長野県木曽観測所では、真上から流星が続々出現。
建物がないので、長く移動する流星を見ることができます。
双子座流星群
寒いから部屋でLIVE映像見てたけっこう流れてたよ💫#双子座流星群#ホームプロジェクター#長野県木曽観測所 pic.twitter.com/1TkKiBA7nP
— ぱりす (@hubnerrd) December 13, 2021
ハワイの双子座流星群もライブで見れます。
日本とは違って、存在感と豪快さのある流星です。
ハワイの双子座流星群のライブがめっちゃ流れ星見れる!🌟
綺麗〜 ☆ミ🙏😌#双子座流星群#ハワイ#流れ星#健康でラッキーな事がありますように🍀 pic.twitter.com/CG74twEbCR— 雪見 (@39yukimidaihuku) December 13, 2021
コメント