双子座流星群2021は12月13日~15日までが見ごろです。
特に12月14日ごろが極大を迎えて、流星の数はピークに達します。
ふたご座流星群2021の東京時間のピークはいつ?
方角はどっちを見ればいいのかまとめました。
[双子座流星群2021]東京時間のピークは?
双子座流星群2021の東京時間のピークは、12月14日午後4時ごろと予想されます。
しかしこのときはまだ日没前のため、肉眼では流星が見つけにくい状態。
たくさんのふたご座流星群を見つけられるピークは、月が沈んだ後から明け方と考えられます。
特に14日の午前2時~4時と、15日の午前2時~4時がおすすめ。
暗い場所で観察すれば、1時間あたり40~50個もの流星が出現すると予想されています。
12月13日の月の入りは午前0時52分。
12月14日の月の入りは午前1時52分。
完全に月が沈んだ後の暗い夜空を見上げると、双子座流星群2021がたくさん見つかります。
なお14日東京の日の出は午前6時42分。
15日東京の日の出は午前6時43分。
ちょっと早めに起きてもまだ空は暗いので、双子座流星群を見れる可能性があります。
ただしふたご座の空高い位置にある南中時間は真夜中。
流星が流れ落ちる姿をじっくり見たい方には、早朝よりも深夜に夜空を見上げるのがおすすめです。
[双子座流星群2021]東京からの方角はどっち?
双子座流星群2021を東京から見るなら、まずはオリオン座を探しましょう。
オリオン座のすぐ左側にふたご座があるので、カストルという星が流星の放出点となります。
ふたご座は東からのぼり、真夜中なにな南中を迎えます。
ふたご座が真上にきた時点で双子座流星群を観測すると、全方角に放射する流星を見ることができます。
地面に寝ころぶことができるなら、最高の観察ポジション。
じっと夜空を見上げているだけで、たくさんの双子座流星群2021を見つけられます。
最初のうちは暗さに目が慣れないので、15分程度星空を見ていることが大切。
月がまだ空にある場合は、月とは反対の方角を向くことも双子座流星群2021を見つけやすくするポイントです。
[双子座流星群2021]東京ピーク時間前でも見える
「東京の空でも双子座流星群が見れた!」という報告が続々投稿されています。
ピーク時間前でも10分ほど星空を眺めていると、双子座流星群2021が見つかるようです。
双子座流星群、いま震えながらベランダに出たら、10分で5個ほど見えました!東京23区でも見えるとは…嬉しい
— ケイコ🦁12/12エアブー (@keikothetokyo) December 13, 2021
月曜日です。
双子座流星群の日です。
今夜は東京にしては空気が澄んでいて、20分ぐらい空を眺めていましたが、三つ流れ星を見ることができました。月が沈む午前2時からが見頃とのことです。ピーク時はもっと見えるそうなので、チャレンジしてみては? ただ外はとても寒かったです。— 映画予告編制作会社サボテン (@Signboard10Info) December 13, 2021
まきちゃんと双子座流星群みた!
東京でも流れ星みれたの感動(*☻-☻*)✨
たのしかったー☕️
地蔵で訓練されたオタク笑
オリオン座ちかくよく流れてた pic.twitter.com/kHdSLmsrE3— えじ (@O0o0O_v) December 13, 2021
ピーク時間は午前2時~4時ですが、ピーク時間前でも双子座流星群が見つかりますよ。
温かい格好をして、今年最後の天体ショーを楽しんでください。

コメント