トレンド

[双子座流星群2021大阪版]見る方角やピーク時間は?

futagooosakaトレンド
スポンサーリンク

三大流星群のひとつ、双子座流星群2021が見える時期となりました。
ふたご座流星群は12月流星数がピークで、1時間あたり40~50個もの流星が出現します。
空気が澄んで星もバッチリ見えることから、双子座流星群2021を観測したい人も多いと思います。

 

[双子座流星群2021大阪版]見る方角やピーク時間についてまとめました。

 

スポンサーリンク

[双子座流星群2021大阪版]見る方角は?

双子座流星群2021を見る方角は、どこでも構いません。
大阪の空を見上げるだけで、双子座流星群2021を見つけられます。

 

それでもどこ観てればいいか分からないという人は、オリオン座の方角を見てください。
オリオン座の近くにふたご座があり、カストルという星が流星の出現する放射点となります。

 

カストル付近から、双子座流星群は四方八方に出現します。
流れ星はいつどこに流れるかわからないので、カストル付近であれば眺める方角はどちらでも大丈夫。

 

双子座流星群は少しずつ流れ始め、午前2~4時にかけて数が増えます。
上弦の月で月明かりが強いので、月がまだ空にあるときは、月とは反対側の方角を観測するのがおすすめです。

 

スポンサーリンク

[双子座流星群2021大阪版]ピーク時間は

双子座流星群2021は一週間ほどの期間中、いつでも天体観測できます。
特に双子座流星群の極大時間で流星の出現数が多いのが、12月14日午後4時。

 

そのため双子座流星群2021大阪版のピーク時間は
14日午前2時~4時
15日午前2時~4時
と予想されています。

 

「ピーク時間に見たいけど深夜寒いのは辛い」という方は、明け方もおすすめ。
大阪の日の出は14日午前6時57分、15日午前6時58分。

 

日の出前の暗い時間であれば、ピーク時間ほどではありませんが十分に流星を見ることができると思います。
15日までは双子座流星群が肉眼で観測できます。

 

時期:12月14日~12月15日
最大観測ピーク:12月14日4時頃
最大時流星数:一時間あたり45回

 

スポンサーリンク

[双子座流星群2021大阪版]方角の予習動画

双子座流星群の流れ星はいつどこに流れるかわかりません。
流星群は1時間あたり40個以上出現し、特にどの方角に流れるということは決まっていません。

 

だいたいの方角が決まったら、じっくり時間をかけて観察しましょう。
まだピーク時間前ですが、放射点が高いのでゆっくりと流星を追いかけることができます。

 

 

 

 

[双子座流星群2021大阪版]方角の予習動画を見たので、次は肉眼でも双子座流星群2021が見つかりますね。
寒くないよう防寒対策をしっかりとして、双子座流星群2021を見つけにいきましょう。

 

スポンサーリンク

[双子座流星群2021大阪版]14日未明の動画

14日深夜の双子座流星群の動画まとめ。
大阪市内でも、14日深夜にたくさんの双子座流星群を見つけることができました。

 

今夜の大阪の天気は晴れ、降水確率0%。
双子座流星群を観測するには適した星空だと思います。

 

気温は5度まで下がるので寒くないよう防寒対策は万全で、星空を見に行きましょう。
今日14日が双子座流星群の極大を迎えるので、たくさんの流星が出現します。

 

[双子座流星群2021]今日何時から見れる?ピークや方角は?
今日何時から見れる?ふたご座流星群のピークや方角は?放射点となるふたご座カストルの見つけ方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
みるみるジャーナル

コメント