今年も三大流星群の一つ、ふたご座流星群の観測できる季節になりました。
2021年のふたご座流星群は12月13日深夜と14日深夜が見ごろ。
空の暗いところで観察した場合、1時間あたりおよそ40個から50個の流星数が予想されます。
ふたご座流星群2021]仙台のピーク時間はいつ?方角と観測スポットを紹介します。
[ふたご座流星群2021]仙台のピーク時間はいつ?
ふたご座流星群2021]仙台のピーク時間は、月が沈んだ午前2時以降がおすすめです。
今は上弦の月のため、深夜に月が沈みます。
月が沈んだ後の暗い空で見上げれば、たくさんのふたご座流星群が見えます。
ふたご座流星群の極大時間は12月14日午後16時で、1時間に80個ほどのふたご座流星群が出現。
しかし日没前は流星を見つけられませんし、仙台では月の南中時刻が午後20時04分。
月が明るいとふたご座流星群は見つけにくいため、月が沈んだ後の時間がおすすです。
仙台では月が沈む時間は午前1時49分なので、2021年仙台ふたご座流星群の見ごろは
12月13日 午前1時~明け方
12月14日 午前2時~明け方
12月15日 午前3時~明け方
です。
この2日間は多くのふたご座流星群を見ることができそうです。
現在の月は上弦の月で、午後8時ごろに南中時刻を迎えます。
月が空にあると月明かりの影響で、ふたご座流星群は1時間に20~30個ほど。
月が沈んだ真夜中から明け方にかけては、ふたご座の位置が真上にきます。
月が沈んで放射点の高い時刻にふたご座流星群を見ると、1時間に50個以上見える可能性があります。
[ふたご座流星群2021]仙台からの方角は?
東の空かのぼってきたふたご座は、真夜中には真上にきます。
ふたご座の放射点から、どちらの方角にも四方八方にふたご座流星群が現れます。
見る方角は気にしなくても、夜空の広い範囲を見渡すようにすれば見つかります。
ふたご座のカストルが、放射点。
放射点が南中すると、どの方角でもふたご座流星群が見れますよ。
【星空情報 2021年12月14日】13日から14日にかけて、ふたご座流星群が極大を迎えます。上弦を2日過ぎた月がうお座にあり、夜半過ぎまでは月明かりがありますが、放射点が南中する頃には月が沈み、たくさんの流星を見ることができます。 #天文手帳 pic.twitter.com/uzQ5KYNQBZ
— 地人書館/天文手帳 (@chijinshokan) December 9, 2021
目が屋外の暗さに慣れると、ふたご座流星群2021を見つけやすくなります。
12月の深夜は寒いですが、最低でも15分ほどは観察を続けるのがおすすめです。
レジャーシートを敷いて地面に寝転んで観察する方法もおすすめ。
特定の方角を気にしないでも、夜空を広い範囲で見渡すとふたご座流星群を見つけやすくなります。
[ふたご座流星群2021]仙台からの観測スポットは?
ふたご座流星群を観察するのにおすすめな、仙台の観測スポットをご紹介します。
仙台市天文台
仙台市内にある仙台市天文台です。
営業時間は9時00分~17時00分。
〒989-3123 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29−32
ふたご座流星群の見れる明け方は閉館していますが、市内から外れている場所にあるため
観測地点としては最高の観測スポットです。
トイレはありませんので、仙台市天文台に行く途中にあるコンビニでトイレ休憩するのがおすすめです。

コメント